休職命令書テンプレート|医師診断・メンタル不調対応の文例無料ダウンロード

休職命令書のWordテンプレートを無料・未登録でダウンロードできます。

従業員の健康問題や職場環境要因により、一定期間の業務停止を会社が命じる労務管理文書「休職命令書」を掲載しています。
テンプレートは、業務負担・健康配慮型とメンタルヘルス・感染症対応型の2種類になります。
赤色文字で休職の理由に文例を入力しているので、記入の参考にしてください。

休職命令書の記載内容と注意点です。

  • 休職の理由:医師診断による不調、感染症対策、家庭の事情など
  • 就業規則の根拠:第〇条第〇項と明示することで公正性を担保
  • 休職期間:開始日と終了日を具体的に記載
  • 復職の条件:診断書の提出や復職願の提出を求める
  • 休職中の対応:報告義務や給与・手当の取扱いについて記載

テンプレートは下の2種類の書式です。

  • テンプレート1:心身不調に伴う休職命令書
    従業員の精神的・身体的な疲労や不調にフォーカスした文例です。
    メンタルヘルスに対応し、長期療養が必要な場合の標準フォーマットで、従業員の健康回復を第一にしつつ、企業としての労務管理姿勢を明確化できます。
    医師診断を前提とし、復職時には診断書を求める仕様になります。
  • テンプレート2:メンタル不調・感染症対応型休職命令書
    ストレスやうつ症状などのメンタル不調に加え、インフルエンザや新型感染症などの防疫措置にも対応した文例です。
    休職中の報告義務・給与扱い・復職条件・満了後の対応などを詳しく規定しています。
    感染症流行期や、より厳格な就業管理を求められる職場に適していて、企業のコンプライアンス強化や従業員とのトラブル防止に効果的です。

理由や復職条件を明確にし、双方が安心して合意できる形に修正するなど、Wordでカスタマイズが簡単にできます。
作成はセキュリティソフトの動作環境下で行っています。
関連のテンプレート「辞令:入社・異動・出向・出向解除・給与・定年退職・退職の7種類の例文」を掲載していますので、そちらもご利用ください。

スポンサーリンク

業務負荷・医師診断型の休職命令書テンプレート

業務負荷・医師診断型の休職命令書テンプレート

休職命令書
当社は、下記の理由に基づき、令和〇年〇月〇日から令和〇年〇月〇日までの期間、あなたに対し休職を命じます。

・休職の理由
業務上の強い精神的・身体的負担により健康状態の回復が必要であり、医師の診断に基づき継続勤務が困難と判断されたため。
・就業規則の根拠条文
就業規則第〇条第〇項(休職に関する規定)
なお、休職期間中は治療および心身の回復に専念してください。休職事由が解消し、復職が可能となった場合には、速やかに「復職願」を提出のうえ、主治医の診断書を添えて届け出ること。
以上

Wordテンプレート文例1の無料ダウンロード

スポンサーリンク

メンタルヘルス・感染症対策・報告義務型の休職命令書テンプレート

メンタルヘルス・感染症対策・報告義務型の休職命令書テンプレート

休職命令書
当社は、下記の理由により、令和○年○月○日から令和○年○月○日まで休職を命じます。

休職の理由 社内勤務に関連した重大なストレス反応・メンタルヘルス不調が判明し、医師の診断を受けた結果、一定期間の療養と就業環境改善が必要と判断されたため。また、集団感染症拡大防止のため会社指示で休職を命じる。
根拠条文 就業規則 第○条○項
休職期間中の対応
・休職期間は原則として無給(傷病手当金や給付制度該当の場合は申請のこと)。
・休職中は月1回以上、現状報告を人事部宛にメール・書面等で提出してください。
・治療優先と生活リズム確保のため、療養・休養支援の社内制度を活用できます。
復職・満了時の扱い
・復職希望時は医師の診断書と復職願を添えて事前に会社へ申し出ること。
・会社の指定する健康診断を追加提出いただく場合があります。
・休職理由が消滅しない場合は、満了時に改めて今後の就労形態などを協議します。
以上

Wordテンプレート文例2の無料ダウンロード

スポンサーリンク